KVM,ホストもゲストもCentOS Stream8,ゲスト側の設定

Virtual Machine Managerで、isoからインストールした。
その後、コマンドでコンソールログインしようとしたらフリーズした。

[root@localhost ~]# virsh console centos-stream8
ドメイン centos-stream8 に接続しました
エスケープ文字は ^] です

で固まったまま動かない。


ゲスト側でコンソールを設定する必要があったようだ。

/etc/default/grub

を編集。GRUB_CMDLINE_LINUXの行にconsole=ttyS0,115200n8 serialを追加。

GRUB_CMDLINE_LINUX="resume=/dev/mapper/cs-swap rd.lvm.lv=cs/root rd.lvm.lv=cs/swap rhgb quiet console=ttyS0,115200n8 serial"

↑のような感じ。その後

[root@localhost ~]# grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg

これで再起動したら、コンソールで操作できるようになった。

CentOS8 Streamをインストールする準備

部屋を整理していたらBOXDC3217IYEが出てきた。

以前は活躍していたんだが、いつのまにか使わなくなっていた。Amazonで購入履歴を確認したら2013年に買った物らしい。

動かしてみたらCentOS6が入っていた。最初はWindows8あたりを入れていた記憶があるのだが・・・

良いマシンなのでCentOS8 Streamで再生する。

“CentOS8 Streamをインストールする準備” の続きを読む

WordPressの子テーマを作る(2)

前回の続き。では、Nineteen Flogはどうやって作るのか。

まずは、nineteen-flogというフォルダを作成する。

wordpress/wp-content/themes/twentynineteenからFTPツール等を駆使して必要なファイルをダウンロードする。子テーマでいじくりたいファイルがあれば一緒にダウンロードする。

  • functions.php【必須】
  • style.css【必須】
  • screenshot.png【見た目を良くする為に必要】
  • header.php【任意】
  • footer.php【任意】
“WordPressの子テーマを作る(2)” の続きを読む

WordPressの子テーマを作る(1)

いろんなことをするために、WordPressの子テーマを作っていじくりまわす必要が出てきた。子テーマの作り方を簡単にまとめておく。

Twenty Nineteenバージョン: 2.0が入っていることが前提。

サンプルの子テーマを作成したので、まずはこちらをダウンロードする。

外観の新規追加をクリック。

テーマのアップロードをクリック。

“WordPressの子テーマを作る(1)” の続きを読む

パーマリンク設定をしたら、Forbidden You don’t have permission to access this resource.

WordPressを設置していたらつまづいた。それほど変わったことはしていないと思っているのだが、下記のような条件で設置した。

  • CentOS8 Stream
  • Apacheでユーザーのホームディレクトリpublic_htmlを有効にしている。
  • public_htmlをサブドメインのDocumentRootにしている。
  • httpをhttpsにリダイレクトしている。
  • public_htmlの直下にwordpressを設置している。

パーマリンク設定を選ぶと、警告が出た。

ディレクトリのオーナーでも変えてやれば自動で書き込めるんだろう・・・

chown apache.apache public_html

これでパーマリンク設定しても警告出なくなった。

まあこれでいいかと思ったら・・・

Forbidden You don’t have permission to access this resource.だと・・・?

.htaccessはちゃんと出来ているのに何故だ・・・

こちらのサイトに解決方法がありました。

Options +FollowSymLinks

これを先頭に書けばよかったようです。